よくある質問
「訪問リハビリマッサージ すまいる治療院」について、よくある質問をまとめました。
![]() |
訪問マッサージってどんなことするの? ![]() |
医療保険でのマッサージ治療を、ご自宅で受けられます。(ご利用の介護施設内、入院先の病院内などでご利用いただける場合もございます) |
![]() |
マッサージはどんな効果があるの? ![]() |
血液の循環を促進して、筋肉をほぐし痛みや麻痺の症状を和らげます。 |
![]() |
マッサージの時間はどのくらいですか? ![]() |
施術する場所の数(局所数)によって異なりますが、おおむね20分程度です。 |
![]() |
介護保険でサービスをうけています。 ![]() |
はい。大丈夫です。 |
![]() |
保険で行うマッサージには期間や回数制限はありますか? ![]() |
期間や回数制限はありません。 |
![]() |
病院の治療を受けていても保険は利くのですか? ![]() |
はり、きゅうの場合は同じ病名での保険治療は行えませんが、マッサージの場合は併用が可能となっております。 |
![]() |
同意書ってなんですか? ![]() |
同意書は医師にマッサージが必要であることを証明していただく診断書のことです。同意書を発行してもらうことにより、医療保険でのマッサージ治療が受けられます。 |
![]() |
同意書はすぐ発行してもらえるのですか? ![]() |
基本的にかかりつけの医師が同意してくだされば、数日で発行していただけます。 |
![]() |
同意書の用紙はどうするのですか? ![]() |
ご連絡をいただきましたら、カウンセリングの際に担当スタッフがお持ちします。 |
![]() |
同意書を本人が頼みにいけない場合は? ![]() |
基本的にはすべてこちらで行いますので、ご安心ください。 |
![]() |
寝たきりですが、マッサージは必要ですか? ![]() |
必要です。 |
![]() |
脳梗塞の後遺症にはどのような施術をするのですか? ![]() |
マッサージにより筋肉の血行を改善し、拘縮を起こしている関節周囲の筋、靭帯をゆるめて関節可動域を広げる為の、可動域訓練を行います。 |
![]() |
寝たきりの方へはどのような施術をするのですか? ![]() |
寝たきりになってしまった患者さんは関節がすぐに硬くなり、動かすことで痛みを伴います。そのまま放置しておくと廃用性症候群を誘発したり、オムツ交換が困難になったりと様々な問題が発生します。そのため、関節拘縮の予防と改善が必要です。また定期的な施術でコミュニケーションを図ることで、精神的負担の軽減にも取り組みます。私たちはこの部分も非常に重要だと考えています。 |
![]() |
どんな人が受けられるの? ![]() |
歩行困難または歩行介助が必要な方、寝たきり状態の方、などが対象です。 |
![]() |
あん摩マッサージ指圧師ってどんな資格ですか? ![]() |
資格取得には、高校を卒業後、国が指定した学校か養成施設で、3年以上必要な専門知識や技能を修得し、国家試験に合格したものに与えられる資格です。 |
![]() |
決まった病名がついていないとうけられないの? ![]() |
いいえ。 |
![]() |
受けられる年齢はいくつですか? ![]() |
年齢に決まりはありません。 |
![]() |
どんな方が施術してくれるのですか? ![]() |
すべて国家資格の資格取得者で臨床経験豊富なスタッフです。 |
![]() |
費用はどれくらいかかりますか? ![]() |
医療保険の範囲内で行います。別途費用はかかりません。 |
![]() |
治療費とは別に往診料金がかかりますか? ![]() |
いいえ。 |
![]() |
それ以外で料金がかかりますか? ![]() |
いいえ。 |
![]() |
生活保護を受けていますが、自己負担金はかかりますか? ![]() |
いいえ。かかりません。 |
![]() |
福祉医療を受けていますが、料金はかかりますか? ![]() |
いいえ。かかりません。 |
【適応症例】
・脳血管障害後遺症
(脳梗塞、くも膜下出血など)
・変形性膝関節症
・変形性腰椎症
・脊髄損傷後遺症
・骨折術後の後遺症
・リウマチ
・変形性脊椎症
・その他(関節拘縮・筋麻痺・筋萎縮のため日常生活が困難な方)