訪問マッサージとは?

訪問マッサージとは、
あん摩マッサージ指圧師(国家資格者)が、主治医の同意のもと、医療上マッサージを必要とする症状があり、往療が必要な患者宅へ訪問治療(往療)することをいいます。
医療上必要なマッサージなので、医療保険(療養費)の対象となり、介護保険のケアプランサービスとは別に在宅マッサージが受けられます。
手や足にマヒなどの症状があり、歩行困難な方、または歩行介助が必要な方が対象となります。
施術内容と効果

【マッサージ効果】
ゆっくりと心地よいマッサージを施すことにより、血液の循環が良くなり、身体の麻痺やこわばり、関節の可動域が改善されます。また、体位変換が不自由な方、寝たきりの方には、床ずれの予防として、脳梗塞等で半身麻痺や関節拘縮がある方には、リハビリとしての効果も期待できます。


【リハビリ効果】
関節を定期的に動かす事により、可動域を確保し、拘縮の予防・改善の効果が期待できます。


【コミュニケーション効果】
スタッフが定期的に訪問し、ご利用者様、介護者様との会話や施術を通してコミュニケーションをはかることで、孤独感やストレスの緩和、精神的ケア・心理的効果が期待できます。
【適応症例】
・脳血管障害後遺症
(脳梗塞、くも膜下出血など)
・変形性膝関節症
・変形性腰椎症
・脊髄損傷後遺症
・骨折術後の後遺症
・リウマチ
・変形性脊椎症
・その他(関節拘縮・筋麻痺・筋萎縮のため日常生活が困難な方)